よくあるご質問
- 何をするプロジェクトですか?
“医療工学技術者創成のための再教育システム”というものを作り出し、実際に教育を行うプロジェクトです。医療工学というのは、“医療を工学する”という技術分野です。
- 医療を工学するというのはどういうことですか?
これまでの医学・医療への工学の関わりかたは、“医学のための”、あるいは、“医療に奉仕する”工学でした。しかし、信じられないような医療事故が多発していることでわかるように、医学・医療には従来の知識や手法だけでは越えられない壁があります。医療工学では、最近めざましい進歩をとげた工学技術で、医学・医療を根本から変革することを目指します。
- どうやって変革するのですか?
既に、社会の第1線で最先端の技術開発にあたっている現役の技術者に、独力では取り付きにくい医学・生物学の基礎から応用までの知識を身につけてもらいます。そうすることによって、医療現場で医師などと対等の立場で協力して技術開発を行うことができる技術者が作り出されます。このような、対等で客観的な協力者が医療現場に存在することによって、始めて、医学・医療が革新されるのです。
- 誰が教育するのですか?
東北大学の工学部で医療工学の研究と教育にあたってきた第1線の研究者と医学部の基礎医学研究者および臨床各科の医師が教育カリキュラムの作成、実際の教育にあたります。さらに、東北大学医学部のなかに、このための専用の実験・実習室を開き、机上の学習では体得できない生物学・医学の基礎を実習を通じて学びます。このために、東北大学では、平成15年度から、工学部と医学部の教授からなる医療工学人材育成委員会を結成し教育の準備を始めています。
- お金はどこから出るのですか?
幸い、平成16年度(2004年度)の文部科学省科学技術振興調整費「新興人材養成プログラム」から向こう5年間の援助を頂けることになりました。この結果、計画の5年間で、約200名分の受講者については、無料で講義・実習などに参加してもらうことができます。
- REDEEM というのはどういう意味ですか?
本プロジェクトのタイトル「医療工学技術者創成のための再教育システム」を英語で表現した “Recurrent Education for Development of Engineering Enhanced Medicine”の頭文字をとったものです。なお、 Redeem という言葉は、(人々を)“救う”という意味をもったラテン語に起源をもつ英語の単語です。
ロゴマークの詳細については、こちらをご覧下さい。
- 実施の計画はどうなっていますか?
平成16年度の半ばから、準備を始めて、16年度末までには第1期の教育を実施したいと考えています。このためには、なるべく早く、教育のカリキュラムの整備、教材の作成、e-Learning のシステムの整備、さらに、動物実験を含む実習室・機材の整備などを行います。また、広く、全国に受講者を募集し、その教育の結果をフィードバックしながら平成17年度以後の本格的な教育実施を目指します。平成17年度以後は、1年間で50名ずつ、5年間合計で220名以上の受講者を養成する計画です。
- 終わったあとはどうなるのですか?
東北大学では、平成14年度には、文部科学省21世紀 COE プログラム「バイオナノテクノロジー基盤未来医工学」プログラムが実施されており、平成15年度からは、今回の計画とは別の科学技術振興調整費によるプロジェクトで、「先進医工学研究機構」という研究組織が作られています。これらの既存のプロジェクトと、今回の REDEEM のプロジェクトは、一部、実際に実施する担当者が重なっており、この3つのプロジェクトで、協力して、終了後に、新しい学部(研究科)「医療工学研究科」を設立して、さらに教育研究を続けていくための準備が始まっています。また、REDEEM プロジェクトそれ自身から、修了する受講者は、それで縁が切れるのではなく、社会に戻っても、それぞれの専門分野を通じて医療工学を発展させることが期待されていますので、OB による、「医療工学技術者生涯教育協議会(仮称)」を結成してもらい実社会での経験などを通じて得られる知識や経験をフィードバックしてもらうことを計画しています。
(参考) 実施内容と今後の発展